涸沢岳への第一歩を踏み出す
北穂と奥穂の間を縦走するには勇気がいる。完全に岩登りとなる
![]() |
![]() |
岩だらけの山 頼りになるのは○のペンキ |
ガスで見通しが効かない中黙々と登る |
![]() |
3点支持をマスターしていれば楽に登れます |
![]() |
突然目の前に現れた雷鳥です。雷鳥は私達にはまっ たくおかまいなしに砂浴びをはじめる。 その姿はまったくニワトリと同じである。 しばしおつきあいの後道をゆずってもらい先を急ぐ。 |
涸沢岳山頂(3110m)日本第八位と |
![]() |
![]() |
前方にジャンダルムが現れる。奥穂高岳への道が見えるやはり槍・穂高は日本を代表する山だ |
![]() |
左下に穂高岳山荘が見える。 もうここまでくれば安心だ。 注意深く下山する。 この涸沢岳は北穂から縦走 するには岩登りになるが、 穂高山荘から登るには全然 問題はない。 縦走中出会ったのは四国の 淡路島の高校生12名と引率 をする先生達。 このパーティは高校生らしく 生徒もすごいが先生もすごい すれ違うときの挨拶に圧倒 された。 大声で学校名とパーティの 人数と待機に感謝しますとの 掛け声にただハイッ! |