170308
Monologue  ひ と り 言


[
トップに戻る] [新着] [ワード検索]
*--- Contents ---*
1.光が見える   76歳の誕生日に登る大岳山   NASの覚書   不忍池   上野公園で   今日は141回目の配信   InterBEE 2022 会場にて   懐かしの歌をギターで歌う。   ライブの楽しみ   ホームページ更新中
2.毎日配信は・・・   ライブ配信111回を迎えて   久しぶりの投稿   動画制作講座の講師は何を求められるか?   こころ旅   YouTube情報   著しく変わる社会   System サーバーについて   思い出の上野の美術館   テザリング
3.Stream Deckが活躍   ネット回線1G   何度もやれば叶えられるかも   自分に自信を持つという事   やめてしまえばそこまでです。   コロナ禍です   自分はビデオ屋   卒業ビデオアルバム   八王子ビデオサークル   9月の青空帰ってきた
4.毎日社説に賛同いたします   毎日新聞   新聞切抜   八王子ビデオサークル   今朝カメラ(マクロレンズ)で花を撮る   ビデオ講座を企画   八丈学の写真   首都大学東京野外講座 八丈学入門   八丈島への思い   コンサートよかったです。
5.風邪気味   クリスマスの夕べ   Facebook凝りすぎ(笑)   物流と決済方法   日本の田舎    日曜日の朝に寄せて   まいったWindows   Wikipedia考察   Wikipediaさんと仲良く   11月の競書から書式変更
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

▼Go down
沖縄旅行2019/08/27(火曜) No.592

2019.8.23 - 8.26 沖縄を旅行しました。
息子家族が私達を招待してくれた。どこの子供なのか親の顔が見たいというような言葉もこの世にはあります。まぁわが子もよくここまで成長したもんだと目を細めたくなる旅行だった。

今回は業務用のカメラで子供達の家族を撮った。
プロとして品格のある
映像であると、自分では自負したものだ。
たくさん撮りすぎたとも思う。
編集作業は簡単に(写真のように)行かない。
妻は言う、孫たちは何も分からないのだから、短めでなく、ながあああああく写っているのが良いんだよと。
バカを言うなプロと呼ばれるのはそのながああああああく撮った映像を短くするのが(要点のみ)プロなんだ。
黒澤明でさえ2時間の映画を作るのにどれだけフィルムを撮ったか。9時間10時間いやその倍もあるかも知れない。
それが映像作家なのだ。
旅行番組テレビでも多く放映されている。
ダラダラした映像はインパクトがない
15分いや10分に短くまとめる
それをするのが
プロたる所以だ。

あんまり軽く思わないで欲しい。
映像は人の魂を動かす力を秘めている。


 

5Gの世代2019/08/22(木曜) No.591

明日は沖縄です。今日は2020年に登場するであろう5Gのお話をYoutubeで見た。自分もこれは大変な時代にナルト思っている。
2時間の映画が2秒でdownloadできる高速な通信になる。
ネットによってある程度マネージメントされる...
まずはご視聴ください。
下記のリンクです。

https://www.youtube.com/watch?v=2BjQlTbXZ6Y


 

メモ ループ再生 Motion52019/08/22(木曜) No.590

1. ループ再生をやりたい所へ Sift + M マーカー → 緑が点く
2. マーカーをコントロールを押しながらクリック (マウス右クリックOK)
3. マーカーの編集がでる。名前を付けて タイプ の所のプロジェクト終了を4. 緑のマーカーが黄色になり 始点からマーカーの位置まで点線になる
5.  コマンド+S 保存

以上

 

FBへアップロード2019/08/20(火曜) No.589

9月1日に行われる東京アマチュア映像祭のパンフレットをuploadする。この種の告知版の反響はいつもそんなに期待は出来ない。興味を持つ人達の年齢ギャップがあるからだと思う。お年寄りが作る映像作品は・・・若い人の作る映像作品とは自然と異なる。歌の世界と同じだ。今の若い人に懐メロを聴かせても反応しないし、その逆にシニアの人に若者のグループの歌を聞いても反応を示せない。
そんなことは判り切った事なのだと・・・。
ドキュメントはどうでしょうか・・。共有できると私は信じています。


 

今日の社説2019/08/18(日曜) No.588

政治はさほど興味はありませんが・・・新聞の社説には常識では考えられないような事が書かれています。
赤字になるよと言う内容に対して、ちゃんと答えなければならない義務があるはずだ。
現在の政府はいつも野党の追及に対して上から目線で(韓国からのも)自分が上という目線で答えているとはとても思えないのですが。

新聞も朝日と読売では両極端です。

今回の記事は赤字になるよというのに対して、責任ある答えをしなければならないと 何も分からない者にはどちらが正しいのか分かりません。

普通の人が分かるように、ちゃんとした場所で丁寧に反論するならするようにして下さい。よろしくお願い致します。


 

本日ブルーレィディスク完成予定2019/08/08(木曜) No.587

自治体職員対象 データ・セミナー
本日中に注文数を完成させる予定です。

トールケースの完成版をアップします。


 

編集作業中2019/08/08(木曜) No.586

私はビデオ屋として仕事を営んでいる。
プロとして、ある意味では他のビデオ屋さんより優れていると思って
新しい編集に取り組んでいます。

ビデオの編集にはパソコンと編集ソフトを使います。
この映像ソフトはそんなに多く存在しません。
アドビのプレミア、ブラックマジックデザインのDaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルブ)、Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)、EDIUS(エディウス)、みんな努力してバージョンを上げ続けています。
ダヴィンチは使ったことはないがInterBeeの展示ブースでカメラとソフトを一緒にやっている大きな会社です。

はっきり言ってソフトを操るには、若さが必要です。
普通は一つのソフトが壁で、次のソフトに手をかける事ができません。

独学で学んだ者には、一応このソフトはこんな特徴があるということを知っています。

カメラと一緒のダヴィンチ魅力を感じています。


 

自社のHPが不調2019/07/27(土曜) No.585

本日、自社のホームページ、ワードプレス仕様が変になった。
ネットで調べてみると、色々な事があるようだが
今まで wordpress login で入れたのが
入れなくなっている事自体
サーバーの問題のような気もする。
来週月曜日まで、待たなければダメかも知れない。
一応、不調であるが
テキストだけは出てくるので
ここにハードコピーしておきます。


 

選挙の後の虚無感2019/07/22(月曜) No.584

参議院選挙も終わった。
残ったのは虚無感だ。

6月に大阪へ行って感じたこと、あっ自民党を押す人達が多いことを感じた。多分変わらないだろうとその時抱いた。

そしてそれは、それに落ち着いた。

だから政治・宗教に走るなと親は言っていたんだ。
尊敬する、堀井 博先生も同じような気持ちだから
山の中に入って一人酒を呑むんだと、先生はそれが一番似合って
いたと思う。
72歳で旅たった。

さああああああて、ビデオの編集は私の仕事だ。
他の事を考えている余裕はない。

急ぎ足で会社にゆく人達の後ろ姿に
人は自分のスタンスを守り、子供を育ててゆくんだ。
かっては自分もその一人であった。
白票を投じたことも何度もあった。

大事なのは自分の世界である。誰がなんと言っても自分の世界を
信じて守ってゆくこと、それが大切なのだ。
弱いけど結果的には強いんだ。


 

建築関係の記録映像2019/07/16(火曜) No.583

日本映像制作者協会(ビズネット)で建築関係の記録映像を主に撮ってビジネスにしている人がいます。

八王子はこれからも開発が多くされてゆくことは確かです。今回私の近くの山の下をトンネルが出来たという。

ふと思った、出来上がるまでの工程を記録映像にすることでその作業の大変さというか過程が見える。まさに記録映像の果たす役割は大きいと思う。

これだけ4K、8Kと繊細な画像を誰でも撮れる時代になった。要は撮影者の技術というか、何を撮れば視聴者に受けるかと考えて撮れる力があれば、それが真に価値のある映像と言える。

Facebookを見ながら感じたことです。2019.7.16

▲Go up



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -

- Edit by michi 2009.02.01-