170324
Monologue  ひ と り 言


[
トップに戻る] [新着] [ワード検索]


▼Go down
秋深まる2017/11/21(火曜) No.475

第3日曜日、快晴に恵まれ散歩する。
いつもの神社の前に誰が作ったのか分からない日時計が設置されています。

時間が正しく表示されているのか、興味津々です。
合って入れば嬉しいし、違って入ればがっかりする
そんな瞬間でしたが・・・

見事に午後2時、14:00に近い所に影が示してくれて
いました。

この瞬間を自然の営みを
教えてくれた設置した誰かさんに感謝いたします(笑)


 

八王子アマチュア映像祭2017/11/19(日曜) No.474

映像祭も無事終了いたしました。

記念写真をここに残します。

楽しかったです。


 

明日は映像祭です2017/11/16(木曜) No.473

Unusual landscape has been seen today's walking.

一年に一度開催される私たちの一番胸を弾ませる映像祭です。
多くの方が作品を見に来て下さることに映像作家冥利に尽きます。

2本の作品に今回は情熱を込めました。

@ 想(おもい)
A 西澤幹夫 映像の世界(八王子市制100周年記念事業)

私の人生で最もエキサイティングな2017の作品となりました。
よ〜く 見てください。
何かが見えてくるはずです。


 

秋深まる2017/11/12(日曜) No.472

散歩は楽し、食欲もましていますので体重も増えてきました。


 

11月の例会にて(biznet)2017/11/10(金曜) No.471

@画面をあらかじめ想定して写す

きょう学んだことは、マルチ画面での表現方法です。
ファインダーを布で半分隠す、そして被写体を右と左に分けて取り分ける。
それぞれ被写体のサイズを変える。
ディゾルブでつなげば、効果抜群であることは
想像できる。今度試してみよう。

Aビデオ撮影の基本

自分がよ〜く、写っているものを
誰も欲しがるという、基本を学んだ。

よし、やるぞっ〜!
写真は野上家の墓前にて

ありがとうございました。


 

映像祭リハーサル実施2017/11/07(火曜) No.470

昨日、八王子アマチュア映像祭のリハーサルが行われた。

映像開始の待ち時間に流すPPTを一つの案として作成した。

PPTで作成したファイルはPDFやJPGにも書き出すことができるので今回はJPGファイルにて、八王子映像の表紙に開催10日前となったのを機に更新いたしました。

PPTは動きも付けられる優れたプレゼンテーションソフトとして用いられています。


 

私の住む八王子市2017/11/05(日曜) No.469

きょうは11月5日である。
私の住む八王子は平成29年度・人口56万人(563,228)です。

それから5年後、傾斜家賃で入居した金額が変わるという時に、思い切って現在の寺田に出来た(こちらも住宅整備公団)寺田に引っ越しました。

計算すると、八王子の住民となってかれこれ、41年になっています。

この寺田も、当初より人口が減っています。団地にある商店街も衰退を極めています。
子供が巣立って、独り立ちして外に出て行ってしまったからです。
今では、当時あった設備も老朽化して来ています。維持管理もこのまま高齢化が進んだ場合、どうなるのか心配になります。

 

秘すれば花2017/11/05(日曜) No.468

秘すれば花は、アースボイス代表 榎田 竜路(えのきだりゅうじ)さんの「多摩魅力発見隊」映像講座を受講した時に学んだ言葉です。

振り返ると色々な刺激的な映像制作理論に導かれたような、不思議な時間でした。三つの市がバックアップして開催されたのも、凄いことでした。(八王子市、昭島市、羽村市)です。

以下は、ネットからの引用ですが、「秘すれば花」の詳しい内容です。

世阿弥は、室町時代申楽観世座の二代目太夫。代表的な能役者であるとともに、能作家、能楽理論家として今日の能の基礎を確立した大芸術家です。すべてで二十一作ある世阿弥の能楽理論書の内、代表作がこの風姿花伝。「秘すれば花なり」、「初心忘るべからず」をはじめとする数々の名言・名文を含む、世界でも類を見ない芸術家自身による偉大な芸術理論書です。
さて、「秘すれば花なり」の正解は、Aの「他人に隠しているものは、本当は大したものではない」です。
各家に相伝・継承される芸道の秘伝というものは、秘して他人に知られないことにより、最大の効果を発揮するものである、と世阿弥は述べています。秘伝されたものそれ自体は、種明かしをしてしまうと必ずしも深遠なものではない。しかし、誰も気付いていないという、珍しさ、意外性により、感動を生む芸となったり、相手に勝つ秘策ともなる。秘することそのものが芸に最大の花を生む秘伝である、というのがこの言葉の正しい意味となります。


 

秋晴の散歩2017/11/04(土曜) No.467

3日も快晴になりました。

雨ばっかり続いて気分がイマイチ晴れない日々でした。

昨日は散歩しながらビデオを撮りました。
今そのビデオをどの様に編集しようかと思案中です(^^)
BGMは故郷の空にしようかな。

秋の風情が感じられる絵をアップします(^^)


 

懐かしのテレビ2017/11/03(金曜) No.466

あの橋のたもとで

主題歌[編集]
「めぐり逢い」( 歌:渚ゆう子、作詞:橋本淳、作曲:筒美京平)
「おんなの日記」( 歌:渚ゆう子、作詞:辻本茂、作曲:筒美京平)
▲Go up



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -

- Edit by michi 2009.02.01-